2014年06月09日
年度更新・算定
みなさんこんにちは!
6月に入って1週間過ぎました。雨が続いたり、時々は心地よい風が吹く良いお天気になったり....


冷房調節が難しい時期。体調の管理には気をつけたい時期ですね★
さてさて、6月といえば労働保険の年度更新の時期+社会保険の算定基礎届の時期です
弊所では先月からこの手続きについてお互いに勉強会をしたり、意識合わせをしたりと着々と準備をしております
先ず、労働保険とは雇用保険と労災保険の二つを合わせて労働保険と呼びます
1)前年度にすでに支払っている保険料の精算をするための「確定保険料」の申告・納付。
2)新年度の「概算保険料」を納付するための申告とを同時に行う。
この労働保険の保険料は、4月から翌年3月までの1年間の賃金総額に、定められた保険料率をかけて算出し、概算で前払いするのが原則となっています。
前払いなので、実際に支払った賃金の総額が決まったときにあらためて精算する必要があり、これを翌年度分の保険金納付時に合わせて行うこととされています。
とにもかくにも1年間の従業員全員の賃金台帳のデータを集める→確定保険料の計算→新年度の概算保険料の計算→期限までに無事に申告納付
(u人u;)ウートートー
社会保険の算定基礎届とは・・?
社会保険の制度では原則として、1年に1度、7月1日時点の全ての被保険者を対象にして、その4・5・6月の支払い給与を基礎に、1年間の標準報酬月額を決定します。
(これにより9月1日から新たな標準報酬月額が適用。また、6月1日以降に被保険者となった者、育休終了時改定により7.8.9月に標準報酬月額が改定される者、月額変更届で7.8.9月に標準報酬月額が改定される者は対象外)
どちらも大量のデータを取扱う上に期限が迫っているので気を引き締めて取り組まなければなりません。
梅雨の湿気でふやけないうちにがんばるぞ~~~~!!ヾ(>ω<)ノ
のざわ
6月に入って1週間過ぎました。雨が続いたり、時々は心地よい風が吹く良いお天気になったり....



冷房調節が難しい時期。体調の管理には気をつけたい時期ですね★
さてさて、6月といえば労働保険の年度更新の時期+社会保険の算定基礎届の時期です

弊所では先月からこの手続きについてお互いに勉強会をしたり、意識合わせをしたりと着々と準備をしております
----------------------------------------------------------------
労働保険の年度更新とは・・?先ず、労働保険とは雇用保険と労災保険の二つを合わせて労働保険と呼びます
1)前年度にすでに支払っている保険料の精算をするための「確定保険料」の申告・納付。
2)新年度の「概算保険料」を納付するための申告とを同時に行う。
この労働保険の保険料は、4月から翌年3月までの1年間の賃金総額に、定められた保険料率をかけて算出し、概算で前払いするのが原則となっています。
前払いなので、実際に支払った賃金の総額が決まったときにあらためて精算する必要があり、これを翌年度分の保険金納付時に合わせて行うこととされています。
とにもかくにも1年間の従業員全員の賃金台帳のデータを集める→確定保険料の計算→新年度の概算保険料の計算→期限までに無事に申告納付

----------------------------------------------------------------
社会保険の算定基礎届とは・・?
社会保険の制度では原則として、1年に1度、7月1日時点の全ての被保険者を対象にして、その4・5・6月の支払い給与を基礎に、1年間の標準報酬月額を決定します。
(これにより9月1日から新たな標準報酬月額が適用。また、6月1日以降に被保険者となった者、育休終了時改定により7.8.9月に標準報酬月額が改定される者、月額変更届で7.8.9月に標準報酬月額が改定される者は対象外)
どちらも大量のデータを取扱う上に期限が迫っているので気を引き締めて取り組まなければなりません。
梅雨の湿気でふやけないうちにがんばるぞ~~~~!!ヾ(>ω<)ノ
のざわ
Posted by tomato-sr at 14:02│Comments(0)